チベツト文化圏国際旅行会社
བོད་ཀྱི་རིག་གནས་ཚོམས་ཡུལ་སྐོར་ལས་དོན་ཁང།།
カイラス巡礼.トレイキング、エベレストなどの旅を弊社に任せてください。

青蔵鉄道の旅|見どころ7選・料金・時刻表・ルートを徹底解説!

青蔵鉄道は、中国とチベット自治区を結ぶ路線で、世界一標高の高い場所を走行することから「天空列車」とも呼ばれています。大自然の景色を眺めながら、チベット仏教の聖地ラサを目指す旅は、世界のトラベラーの憧れの的です。現地チベツト人旅行会社経営の筆者が青蔵鉄道のルートや見どころ、ツアーなどをご案内します。


青蔵鉄道とは?

青蔵鉄道とは?

青蔵列車

青蔵鉄道は、青海省「西寧」(シーニン)と、チベット自治区の「拉薩」(ラサ)を結ぶ高原鉄道。

青海省のと、西蔵(チベット)の、の文字を取って青蔵鉄道と命名され、青海チベット鉄道とも呼ばれます。

総延長1,944kmで、西寧からラサまでの乗車時間は約21時間。

過酷な自然環境を走る青蔵鉄道は、「5つの世界一」を楽しめる寝台列車の旅です。

青蔵鉄道の5つの世界一

  世界一の標高を走る鉄道

唐古拉(タングラ)峠 最高標高5,072m

世界一の標高にあるトンネル

風火山トンネル 全長1,386m/標高4,905m

世界一の標高にある最長のトンネル  

崑崙山トンネル 全長1,686m/標高約4,600m

世界一の標高の駅

唐古拉(ダングラ)駅 標高5,068m

世界一の標高の鉄橋

三岔河大橋 標高3,800m/全長690m

ゴルムドを超えると、徐々に標高が上がっていくので、ラサ到着前の高所順応としても利用したい列車です

青蔵鉄道の時刻表(2023年版)

 2023年5月時点の青蔵列車の時刻表は以下の通りです。

QQ截图20220912184455.jpg


時刻表は運航会社都合や、季節などにより変更となります。最新情報は旅行会社に確認ください!

青蔵列車のチケットは入手が非常に困難なため、代理店の手数料も高めの場合がほとんど。

個人旅行の場合は手数料を含めた合計金額を事前に確認するようにお願いします

青蔵鉄道の社内設備

青蔵鉄道は客車は軟臥、硬臥、硬座の三種類に分かれています。

QQ截图20220912180456.jpg

  • 軟臥は2段ベッドが二つある4人の個室寝台。

  • 硬臥は3段ベッドが並び、ベッドスペースと通路はカーテンの仕切りのみ。

  • 硬座は指定席。長旅なので避けましょう。

QQ截图20220912183117.jpg

客車の他には食堂車も連結されています。

QQ截图20220912182049.jpg

車内には、酸素量制御装置が設置されているだけでなく、酸素ボンベも提供され、高山病対策がされています。

青蔵鉄道のルート

青蔵鉄道路線図

青蔵鉄道の見どころ

1.青海湖

青海湖

中国最大の塩水湖。琵琶湖の6倍ほどの大きさ。

2.崑崙山脈

崑崙山脈

約3,000kmに及ぶ大山脈。最高峰はの玉珠峰は標高は6,178m。

3.トト河(沱沱河)

トト河(沱沱河)

長江の源流とされる河のひとつです。

4.ココシリ(可可西里)自然保護区

ココシリ(可可西里)自然保護区

世中国で面積が最も広く、標高が最も高い自然保護区の一つ。2017年自然世界遺産に登録。

運が良ければ、純絶滅危惧種であるチベットガゼルも見ることができます。

5.ツォナ湖駅(錯那湖駅)

ツォナ湖駅(錯那湖駅)

世界で最も高所(海抜4594 m)にある湖の一つであるツォナ湖。チベット族の聖なる湖です。

ホームの向こうに広がる湖の絶景。

6.ニェンチンタングラ山脈
(念青唐古拉山脈)

ニェンチンタングラ山脈 (念青唐古拉山脈)

海抜6千キロメートル級の山々。主峰のニェンチンタングラ山は7162m。

7.ラサ(拉薩)駅

ラサ(拉薩)駅

標高は3,600mにある終着駅。

青蔵鉄道の注意点

チベット自治区は、中国の都市の中でも、政治的にも環境的にも特殊な地域です。

青蔵鉄道の旅にあたり注意すべき点が多いので、以下にまとめました。

1.チベット通行証の取得・申請

外国人がチベットへ旅行に行くには、チベットの「旅行許可証」の事前取得が必要です。

現在は現地旅行会社を通して、チベット旅行局にネット申請をするので、個人旅行の場合は現地旅行会社に、団体ツアーの場合は主催旅行会社に確認しましょう。

一般的に申請をしてから取得まで2週間ほどかかります

2.列車の入手が困難

青蔵鉄道は非常に人気で、旅行シーズンは発売日当日に売り切れてしまいます。

一般に青蔵鉄道のチケットは、乗車日の15日前から販売が開始するので、早めに旅行会社に依頼をしましょう。

3.高山病

チベットの標高は3000メートル以上の高地にあるので、高山病にかかるリスクが高いです。

症状の差はあれ、ほぼすべての旅行客が高山病にかかると言っても過言ではないです。

高山病になると、頭痛、めまい、吐き気、息切れなどの症状が現れます。

乗車中は、アルコールの摂取を控え、水分補給をこまめに行い、適切な休息をとるようにしましょう。

高山病の症状が現れ症状がひどい場合は、乗務員に伝えましょう。

またもしものときに備えて海外旅行保険は必ず入りましょう。